食品衛生協会の事業内容
- 
						 食中毒予防のPR 食品衛生月間を中心に、街頭PR等を行い、食中毒予防等を広く呼びかけています。 
- 
						 講習会の開催 食品衛生知識の習得のための各種講習会を開催しております。 
 (食品衛生責任者養成講習、ふぐ処理師受験資格認定講習など)
- 
						 食品衛生情報の提供 食品衛生知識の普及啓発のため、年間を通じて、ホームページやパンフレットを活用し、情報提供を行っています。 
- 
						 食品衛生指導員による活動 所定の教育を受けた食品衛生指導員が、食品関係営業者に対する衛生指導や「出前手洗い教室」、県民向けの啓発などを行っています。 
- 
						 DVD等の貸し出し 当協会では食品衛生関係のビデオ・DVD・衛生検査機器を貸し出しています。職場の衛生教育や勉強会など幅広くご活用ください。 
 ※利用方法
- 
						 表彰の実施 食品衛生優良施設や食品衛生功労者、優良食品衛生指導員として長年尽力された方等の表彰を実施しています。 
- 
						 共済事業の推進 万が一の食品事故に備え、会員であればどなたでも加入できる共済制度の推進を行っています。 
 ※万一に備えた共済制度
- 
						 自主検査の受付・案内 食品営業者が消費者に対し、安全な食品を提供するためには自主衛生管理を行っていくことが不可欠であり、会員の皆様が製造・調理された食品の自主検査の受付・案内を行っております。 
 ※各地区食品衛生協会
- 
						 衛生物資等の斡旋 消毒液等の衛生用品の斡旋や宮崎県収入証紙の販売を行っています。 
- 
						 窓口でのお手伝い 営業許可申請などの諸手続き、営業許可満了のお知らせ、会員様からの相談も承っております。 
 ※各地食品衛生協会
- 
                         ※詳しくはお近くの食品衛生協会にお問い合わせ下さいませ。 


